こんばんは!
今日は水彩色鉛筆をはじめて触ってみました🌷
初心者用の本を読みながら、
ベタにりんごの絵とか🍎
きのことリスとか🍄
あとはいろんなタイプの線を描いたり、塗り方を研究したり。
鉛筆の持ち方も、塗り方によって変わるみたいで、慣れないと筆圧がコントロールできそうにありません。
いやぁ楽しいけど難しい!!!
特に私は今までボールペンでしか絵を描いてこなくて、モノクロの絵で済ませていたので色ぬりが下手で下手で・・・カラーセンスもなくて困る。
でも練習しないとはじまらないので、
絵本の表紙的なものを描いてみました。へたなりに。
一応、絵本の作品候補としてあらすじを考えていたものです。
男の子が弟と喧嘩して家を飛び出して、妙な世界に紛れ込む話。
まぁそれは置いておいて。
めっちゃにじんでるーーーーー!!!
ヘタか。いやヘタっていうかなんか、汚い!!!
下書きの段階ではうまくいっていたので、ショックでした・・・
でも悔やんでばかりもいられません。
失敗から学びましょう。
まず今回、はじめて水彩色鉛筆で描いてみてわかったことは
・滲むとはみでる。
・思ってたより塗るのむずかしい。
・水量の調節に失敗すると滲みすぎる
・グラデーションできない
ということ。
あたり前のようで、やってみないと実際にわからないことはたくさんありますよね!
これを参考にしながら次回に生かしていきます☆
うまくなりたいーーーー!!
nono.