こんばんは!
やりたいことがたくさんあって毎日忙しい稲葉です🌷
私の頭のなか今、こんな。
ほぼ遊びやん。
根が怠け者なのでちょっとやる気ださないとすぐだらけます。
趣味が多すぎるのも、つまりは誘惑が多いってことだから考えものですね。
・
さて。
今日はクラウドファンディングについて少しだけ調べてみました。
絵本を自費出版をすることになれば、クラウドファンディングを使ってお金を集めることも考えないといけません。
そもそもクラファンってなんなのか、というと・・・
クラファンとは?
簡単にいうと、たくさんの方から支援してもらって資金調達する方法です。
私は「購入型」を選ぶと思うので、もしクラウドファンディングに参加した場合は、支援者さんに絵本を前売りするような形になると思います。
絵本が出来上がり次第、支援者さんに送って読んでもらう。
ハッピーエンド!
絵本関係のクラファンを閲覧してみた
私のように「本を出版したい!」という方の投稿は多いのですが、
残念ながら成功しなかった例も多いみたいで・・・
成功した方との差を比べてみたのですが、
私には違いがさっぱりわからない!!!!笑
ある方は「SNSで50人以上の方から本を出版してほしいと言われたため、出版費用を募ります」と書いてあるのに
支援者は2人。
実際、かなり難しいんだろうなと思いました。
まず、出資するにしてもまずはクラファンのサイトに登録が必要になります。
登録をするという行動も、かなり高い壁になりますよね。
んんーー どうすればより多くの人に見てもらえるんだろう。応援してもらえるんだろう。
課題は尽きません。
クラウドファンディングが成功するためには?
私はまだ一度もやったことがないので、
これは経験譚でもなくあくまでただネットで調べただけです笑
今後の自分のためにもまとめておこうと思います!
1、プロジェクトの概要をはじめに簡潔に明記する
2、寄附金の使い道を明確に示し、それが有効に使われそうである
3、賛同されそうな内容のプロジェクトを企画する
4、プロジェクトが成功したあとの未来についても明記する
当然といえば当然な話ばかりですが、
紹介文はかなりしっかり詰めて考えないといけないことがわかりました☆
クラウドファンディングの疑問を調べた
自分で疑問に思い、自分で解決したことを記しておきます。
いつかの参考にしてください!
・クラウドファンディングは複数のサイトに同時掲載をできるのか
→NG。 ただし、失敗したプロジェクトをリターンなどを変更して再度登録したりすることは可能。その場合、一度目とは違うサイトに載せてOK。
・誰かに相談したいけど、その道のプロはいるのか
→サイトによってはキュレーターというクラファンに在籍する専門家がいるらしく、
戦略を一緒に考えながらプロジェクト終了までサポートしてくれるコースもあるらしい。
キュレーターは使ったことがある方がいるので、今度詳しく聞いてきます!
調べれば調べるほど奥が深いクラファン。
私も一度試しに誰かを支援してみるのがいいかもしれませんね!
nono.